第2回運送業雑学講座

皆さんこんにちは!
合同会社PRO・STAGE、更新担当の中西です。

イベント盛り沢山なこの季節、いかがお過ごしでしょうか?

 

さて、本日は第2回運送業雑学講座!

今回は、運送の種類と特徴についてです。

 

 

運送の種類と特徴~さまざまなサービスとその使い分け

運送業にはさまざまな種類やサービスがあり、配送するモノや目的地に応じて使い分けが行われています。

この回では、運送の代表的な種類(小口配送、大口配送、定期便、スポット便など)について詳しく説明し、それぞれの特徴やメリット、活用方法について解説します。

利用目的や業種に合わせて最適なサービスを選ぶための参考になります。

 

小口配送

比較的小さな荷物を複数の荷主から集め、効率的に配送する方法です。

個人宅配やECサイトの配送などでよく利用され、送料を抑えつつ効率的に配送できる点が魅力です。

 

大口配送

大型の荷物や多数の荷物をまとめて配送する方法で、工場や倉庫からの一括出荷、建設資材などの運搬に適しています。

費用対効果が高く、専用トラックを使用する場合もあります。

 

定期便とスポット便

 

定期便

特定の場所や顧客に対して定期的に配送するサービスで、企業間取引で定期的な納品が必要な場合に適しています。

スケジュールが決まっているため、安定的な配送が行える点がメリットです。

 

スポット便

必要なときに必要な分だけ配送するサービスで、急な配送依頼や不定期な配送にも対応します。

イベントや季節商品など、タイミングによって荷物の量が変動する場合に役立ちます。

 

以上、第2回運送業雑学講座でした!

次回の第3回もお楽しみに!

 

合同会社PRO・STAGEでは、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

詳しくはこちら!

第1回運送業雑学講座

 

みなさんこんにちは!
合同会社PRO・STAGE、更新担当の中西です。

 

いよいよ寒くなってきましたが、皆さん元気に過ごされていますか?

風邪をひかないよう、防寒対策を徹底していきましょう!

さて、本日からシリーズ更新が始まります!

 

合同会社PRO・STAGE監修!

運送業雑学講座!

 

記念すべき第1回目のテーマは!

 

運送業の基本的な役割と重要性についてです!

 

 

運送業はモノを指定された場所まで運ぶサービスを
提供する業種で、物流業界において重要な役割を担っています。

運送業は商品や資材の流通を支え、
私たちの日常生活や経済活動を支える欠かせない存在です。

この回では、運送業の基本的な役割や重要性
物流の中で運送業がどのような位置づけにあるのかをわかりやすく説明します。

 

 

運送業の基本的な役割

運送業は倉庫や製造拠点から出荷された製品を

顧客や店舗、工場などに届ける「輸送」の役割を担っています。

輸送は、商品の供給と需要を結びつける重要な工程であり

製品が店舗に届くことで私たちは商品を手に入れることができ、経済活動が循環します。

また、運送業は企業間で必要な原材料や部品を運ぶ「BtoB輸送」から、個人宅への配送「BtoC輸送」まで幅広く対応しています。

 

 

物流全体の中での運送業の位置づけ

物流は「保管」「輸送」「荷役」「包装」「流通加工」といった工程から成り立っていますが、その中でも「輸送」は商品を消費者へ届けるために欠かせない役割です。

運送業は、地域の産業活動を支えるだけでなく、グローバルな貿易の分野でも重要な役割を果たしており、これによって国内外の物資の流通が支えられています。

 

 

以上、第1回運送業雑学講座でした!

次回の第2回もお楽しみに!

 

合同会社PRO・STAGEでは、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

詳しくはこちら!

 

 

フリーのドライバーさん達、募集

フードデリバリー・pick go・Amazon flexなど。
フリーで自分で案件を請け、稼働されているドライバーさん達はたくさんおられるかと思いますが、
弊社の案件の中でも、この週もう一人いてくれたら・・・
この曜日だけでも出てもらえたら・・・ということがたまにあります。

ですが、どんなドライバーさんでも初めから出来る人はいません。
経験してもらい、慣れて来てスキルが上がっていくことで安心して任せられるようになります。

メインはフリー案件で稼働、たまに弊社で手伝ってくれるドライバーさんがいれば、かなり有難いので、興味がある方は是非お問い合わせください。

宅配地図アプリの使い方・配送の基本・応用等は私の方できちんと教えますので、ご安心ください。

 

緊急配送の依頼先でお困りの方々へ

岩手県の中でも、緊急便配送メインの大手企業さんはいますが、
大手だけでなく、私達のような小さい会社でも緊急便は対応できることがほとんどです。

又、軽貨物運送事業は、定期配送じゃないと請けられない。わけではありません。

例えば、月・水・金だけ・土日だけなど
会社をうまく回していく上で、配送に関しては私達、軽貨物運送事業者がうまくサポートしていく。
これが一番理想だと思います。

弊社、運賃表を載せておきますので、興味あればご覧になって下さい。
この表はあくまでも一例なので、定期的にお仕事を頂けるのであれば、その都度調整はさせて頂きます。

運賃表.HP

黒ナンバー車でお困りの方々へ

黒ナンバー車が増え続けていますが、メンテナンス・車検など、皆さんはどこの業者さんを頼っていますか?

私は、こちらのkvbさんにいつもお願いをしています。
少し擦った・少しへこんだなど、仕事に支障はないけど見た目が悪くなってそのままにされている方はkvbさんを紹介できます。

部品が高い・時間がかかる・その間に仕事が入れられない。
この職種であればあるあるな話ではありますが、kvbさんの場合、黒ナンバーの代車を貸してくれます。

予算に応じて修理・手直しもうまく対応してもらっているので私はいつも助かっています。

いきなり問い合わせるのは、ちょっと・・って方は私が間に入りますので、気軽にお問い合わせください。

@kvb

今年から来年にかけて

2024年問題で物流業界は何かとバタついていますね。

そんな中で、この岩手でも軽貨物ドライバーがかなり増加しています。

が、、それと同時に辞めてしまう同業者さん達もそこそこにいます。インボイス制度が始まるからなのか。お仕事が無いからなのか。。

 

軽貨物ドライバー=宅配便

 

だけじゃありません。他にも探す・自分で開拓していけば必ず仕事はあります。

宅配がキツかった。出来ないと思った。

これだけで軽貨物ドライバー辞めようと思ってる方、諦めるのはまだ早いです。

そんな方達の受け皿になるべく、私も日々奮闘しています。

先程も書きましたが、2024年問題はかなり深刻な問題です。

ですが、業務委託・個人事業主の私達にはむしろチャンスです。

諦めずに個人のスキルを磨き、時代の流れに対応さえ出来ればまだまだこの業界は需要が伸び続けると私は確信しています。

皆さん、頑張りましょう。

 

営業ナンバー取得代行始めました

個人事業主、軽貨物ドライバーを始めようと思った際にまず必要になるのが営業ナンバー車です。
これを用意するのに手続き、書類作成等がなかなか面倒くさい。という方の為に、代行始めます。

車屋さんで新しい車を購入したり、乗り換えたりするとナンバーが変わったり手続きが必要になるので、料金が発生します。

その手数料、実は皆さんが知らないだけでかなり取られてるんですよ?

弊社では格安でお請け致しますので、まずはお問い合わせからメッセージでもお電話でも。